您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 石川 啄木 >> 正文

天鵞絨(びろうど)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-21 16:24:00  点击:  切换到繁體中文

底本: 石川啄木作品集 第二巻
出版社: 昭和出版社
初版発行日: 1970(昭和45)年11月20日
入力に使用: 1970(昭和45)年11月20日発行
校正に使用: 1972(昭和47)年6月20日発行

 

     一

 理髮師とこやの源助さんが四年振で來たといふ噂が、何か重大な事件でも起つた樣に、口から口に傳へられて、其午後のうちに村中に響き渡つた。
 村といつても狹いもの。盛岡から青森へ、北上川にもつれて※(「しんにょう+施のつくり」、第3水準1-92-52)うねうねと北に走つた、坦々たる其一等道路(と村人が呼ぶ)の、五六町並木の松が斷絶とだえて、兩側から傾き合つた茅葺勝の家並の數が、唯九十何戸しか無いのである。村役場と駐在所が中央なか程に向合つてゐて、役場の隣が作右衞門店、萬荒物から酢醤油石油莨、罎詰の酒もあれば、前掛半襟にする布帛もある。箸でちぎれぬ程堅い豆腐も賣る。其隣の郵便局には、此村に唯一つの軒燈がついてるけれども、毎晩點火ともる譯ではない。
 お定がまだわかかつた頃は、此村に理髮店といふものが無かつた。村の人達が其頃、頭の始末を奈何どうしてゐたものか、今になつて考へると、隨分不便な思をしたものであらう。それが、九歳か十歳の時、大地主の白井樣が盛岡から理髮師とこやを一人お呼びなさるといふ噂が恰も今度源助さんが四年振で來たといふ噂の如く、異樣な驚愕おどろきを以て村中に傳つた。間もなく、とある空地に梨箱の樣な小さい家が一軒建てられて、其家が漸々やう/\壁塗を濟ませた許りの處へ、三十恰好の、背の低い、色の黒い理髮師が遣つて來た。頗るの淡白者きさくもので、上方辯のなめらかな、話巧者の、何日いつ見てもお愛想が好いところから、間もなく村中の人の氣に入つて了つた。それが即ち源助さんであつた。
 源助さんには、お内儀かみさんもあれば息子むすこもあるといふ事であつたが、來たのは自分一人。愈々開業となつてからは、其店そこの大きい姿見が、村中の子供等の好奇心を刺戟したもので、お定もよく同年輩の遊び仲間と一緒に行つて、見た事もない白い瀬戸の把手ハンドルを上にひねり下に捻り、やつ少許すこし入口の扉を開けては、種々な道具の整然と列べられた室の中を覗いたものだ。少し開けた扉が、誰の力ともなく、何時いつの間にか身體の通るだけ開くと、田舍の子供といふものは因循なもので、盜みでもする樣におつかびつくり、二寸三寸と物も言はず中に入つて行つて、交代かはりがはりに其姿見を覗く。をかしな事には、少し離れて寫すと、顏が長くなつたり、ひらたくなつたり、目も鼻もゆがんで見えるのであつたが、お定はおさな心に、これは鏡が餘り大き過ぎるからだと考へてゐたものだ。
 月に三度の一の日を除いては、(此日には源助さんが白井樣へ上つて、お家中の人の髮を刈つたり顔を剃つたりするので、)大抵村の人が三人四人、源助さんのとこで莨をふかしながら世間話をしてゐぬ事はなかつた。一年程つてから、白井樣の番頭を勤めてゐた人の息子で、薄野呂なところからノロ勘と綽名あだなされた、十六の勘之助といふのが、源助さんに弟子入をした。それからといふものは、今迄近づき兼ねてゐた子供等まで、理髮店の店を遊場にして、暇な時にはよく太閤記や、義經や蒸汽船や加藤清正の譚を聞かして貰つたものだ。源助さんが居ない時には、ノロ勘が錢函から銅貨を盜み出して、子供等に餡麺麭を振舞ふ事もあつた。振舞ふといつても、其實半分以上はノロ勘自身の口に入るので。
 源助さんは村中での面白い人として、衆人みんなに調法がられたものである。春秋はるあき彼岸ひがんにはお寺よりも此人の家の方が、餅を澤山貰ふといふ事で、其代り又、何處の婚禮にも葬式にも、此人のばれて行かぬ事はなかつた。源助さんは、たゞに話巧者で愛想が好い許りでなく、葬式に行けば青や赤や金の紙で花を拵へて呉れるし、婚禮の時は村の人の誰も知らぬ「高砂」の謠をやる、加之のみならず何事にも器用な人で、割烹の心得もあれば、植木いじりも好き、義太夫と接木が巧者で、或時は白井樣の子供衆のために大奉八枚張の大紙鳶だここしらへた事もあつた。其處此處の夫婦喧嘩や親子喧嘩に仲裁を怠らなかつたは無論の事。
 うしてるうちに、お定は小学校も尋常科だけ卒へて、子守をしてる間に赤い袖口が好になり、髮の油に汚れた手拭を獨自ひとりでに洗つてかぶる樣になつた。つち土用が過ぎて、肥料こやしつけの馬の手綱を執る樣になると、もう自づと男羞しい少女心が萠して來て、盆の踊に夜を明すのが何より樂しい。隨つて、ノロ勘の朋輩の若衆が、無駄口を戰はしてゐる理髮師の店にも、おのづと見舞ふ事が稀になつたが、其頃の事、源助さんの息子さんだといふ親に似ぬ色白の、背のすらりとした若い男が、三月許りも來てゐた事があつた。
 お定が十五(?)の年、も少しで盆が來るといふ暑氣盛りの、踊に着る浴衣やら何やらの心構へで、娘共にとつては一時も氣の落着く暇がない頃であつた。源助さんは、郷里(と言つても、唯上方と許りしか知らなかつたが、)にゐる父親が死んだとかで、俄かに荷造をして、それでも暇乞だけは家毎にして、家毎から御餞別を貰つて、飼馴かひならした籠の鳥でも逃げるかの樣に村中から惜まれて、自分でもひど殘惜のこりをしさうにして、二三日の中にフイと立つて了つた。立つ時は、お定も人々と共に、一里許りのステーションまで見送つたのであつたが、其歸途、とある路傍の田に、稻の穗が五六本出初めてゐたのを見て、せめて初米の餅でも搗くまで居れば可いのにと、誰やらがつぶやいた事を、今でも夢の樣に記憶おぼえて居る。 
 何しろ極く狹い田舍なので、それに足下から鳥が飛立つ樣な別れ方であつたから、源助一人の立つた後は、祭禮の翌日か、男許りの田植の樣で、何としても物足らぬ。閑人の誰彼は、所在無げな顏をして呆然と門口に立つゐた。一月許りは、寄ると障ると行つた人の話で、立つ時は白井樣で二十圓呉れたさうだし、村中からの御餞別を合せると、五十圓位集つたらうと、羨ましさうに計算する者もあつた。それ許りぢやない、源助さんは此五六年に、百八十兩もおツめたげなと、知つたか振をする爺もあつた。が、此源助が、白井樣の分家の、四六時中しよつちうリユウマチで寢てゐる奧樣に、或る特別の慇懃いんぎん[#ルビの「いんぎん」は底本では「いんじん」]を通じて居た事は、誰一人知る者がなかつた。
 二十日はつか許りも過ぎてからだつたらうか、源助の禮状の葉書が、三十枚も一度に此村に舞込んだ。それが又、それ相應に一々文句が違つてると云ふので、人々は今更の樣に事々しく、渠の萬事に才が※(「えんにょう+囘」、第4水準2-12-11)つて、器用であつた事を語り合つた。其後も、月に一度、三月に二度と、一年半程の間は、誰へとも限らず、源助の音信があつたものだ。
 理髮店とこやの店は、其頃兎や角一人前になつたノロ勘が讓られたので、唯一軒しか無い僥倖しあはせには、其間が抜けた無駄口に華客おきやくを減らす事もなく、かの凸凹の大きな姿見が、今猶人の顏を長く見せたり、ひらたく見せたりしてゐる。
 其源助さんが四年振で、突然つて來たといふのだから、もう殆ど忘れて了つてゐた村の人達が、男といはず女といはず、腰の曲つた老人や子供等まで、異樣に驚いて目を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはつたのも無理はない。

      二

 それは盆が過ぎて二十日とたぬ頃の事であつた。午中ひるなか三時間許りの間は、夏の最中にも劣らぬ暑氣で、澄みきつた空からはそよとの風も吹いて來ず、素足の娘共は、日に燒けた礫の熱いのを避けて、軒下の土の濕りを歩くのであるが、裏畑の梨の樹の下に落ちて死ぬ蝉の數と共に、秋の香が段々深くなつて行く。日出前の水汲に素袷の襟元寒く、夜は村を埋めて了ふ程の蟲の聲。田といふ田には稻の穗が、琥珀こはく色に寄せつ返しつ波打つてゐたが、然し、今年は例年よりも作がずつと劣つてゐると人々がこぼしあつてゐた。
 春から、夏から、待ちに待つた陰暦の盂蘭盆うらぼんが來ると、村は若い男と若い女の村になる。三晩續けて徹夜よどほしに踊つても、猶踊り足らなくて、雨でも降れば格別、大抵二十日盆が過ぎるまでは、太鼓の音に村中の老人達が寢つかれぬと口説くどく。それが濟めば、苟くも病人不具者でない限り、男といふ男は一同泊掛とまりがけで東嶽に萩刈に行くので、娘共の心が譯もなくがつかりして、一年中の無聊を感ずるのは此時である。それも例年ならば、收穫後の嫁取婿取の噂に、嫉妬交りの話の種は盡きぬのであるけれども、今年の樣に作が惡くては、田畑が生命の百姓村の悲さに、これぞと氣の立つ話もない。其處へ源助さんが來た。
 突然四年振で來たといふ噂に驚いた人達は、更に其源助さんの服裝の立派なのに二度驚かされて了つた。よろづの知識の單純な人達には何色とも呼びかねる、茶がかつた灰色の中折帽は、此村では村長樣とお醫者樣と、白井の若旦那の外冠る人がない。繪甲斐絹の裏をつけた羽織も、袷も、縞ではあるが絹布物やはらかもので、角帶も立派、時計も立派、中にもお定の目を聳たしめたのは、づしりと重い總革の旅行鞄であつた。
 宿にしたのは、以前一番懇意にした大工の兼さんの家であつたが、其夜は誰彼の區別なく其家を見舞つたので、奧の六疊間に三分心の洋燈ランプは暗かつたが、入交いりかはり立交りるす人の數は少くなく、潮の樣な蟲の音も聞えぬ程、賑かな話聲が、十一時過ぐるまでも戸外に洩れた。娘共は流石に、中には入りかねて、三四人店先に腰掛けてゐたが、其家の總領娘のお八重といふのが、座敷から時々出て來て、源助さんの話を低聲こごゑに取次した。
 源助さんは、もう四十位になつてゐるし、それに服裝の立派なのが一際品格を上げて、擧動ものごしから話振から、昔より遙かに容體づいてゐた。隨つて、其昔「おめえ」とか「其方そご」とか呼び慣してゐた村の人達も、期せずして皆「お前樣めえさま」と呼んだ。其夜の話では、源助は今度函館にゐる伯父が死んだのへ行つて來たので、汽車の歸途かへりの路すがら、奈何どうしても通抜とほりぬけが出來なかつたから、突然ではあつたが、なつかしい此村を訪問したと云ふ事、今では東京に理髮店を開いてゐて、熟練な職人を四人も使つてるが、それでも手が足りぬ程忙がしいといふ事であつた。
 此話が又、響を打つて直ぐに村中に傳はつた。
 理髮師といへば、餘り上等な職業でない事は村の人達も知つてゐる。然し東京の理髮師と云へば、どうやら少し意味が別なので、銀座通の寫眞でも見た事のある人は、早速源助さんの家の立派な事を想像した。
 翌日は、各々めい/\自分の家に訪ねて來るものと思つて、氣早の老人などは、花茣蓙はなござを押入から出して爐邊に布いて、澁茶を一掴み隣家から貰つて來た。が、源助さんは其日朝から白井樣へ上つて、夕方まで出て來なかつた。
 其晩から、かの立派な鞄から出した、手拭やら半襟やらを持つて、源助さんは殆ど家毎に訪ねて歩いた。
 お定の家へ來たのは、三日目の晩で、晝には野良に出て皆留守だらうと思つたから、態々後※(「えんにょう+囘」、第4水準2-12-11)しにして夜に訪ねたとの事であつた。そして、二時間許りも麥煎餅を噛りながら、東京の繁華な話を聞かせて行つた。銀座通りの賑ひ、淺草の水族館、日比谷の公園、西郷の銅像、電車、自動車、宮樣のお葬式、話は皆想像もつかぬ事許りなので、聞く人は唯もう目を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはつて、夜も晝もなく渦卷く火炎に包まれた樣な、凄じい程な華やかさを漠然と頭腦あたまに描いて見るに過ぎなかつたが、淺草の觀音樣に鳩がゐると聞いた時、お定は※(「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2-94-57)そんな所にも鳥なぞがゐるか知らと、異樣に感じた。そして、※(「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2-94-57)そんな所から此人はまあ、どうして此處まで來たのだらうと、源助さんの得意氣な顏を打まもつたのだ。それから源助さんは、東京は男にや職業が一寸見附り惡いけれど、女なら幾何いくらでも口がある。女中奉公しても月に賄附で四圓貰へるから、お定さんも一二年行つて見ないかと言つたが、お定は唯俯いて微笑ほゝゑんだのみであつた。どうして私などが東京へ行かれよう、と胸の中でつぶやいたのである。そして、今日隣家の松太郎といふ若者が、源助さんと一緒に東京に行きたいと言つた事を思出して、男ならばだけれども、と考へてゐた。

      三

 翌日は、例の樣に水を汲んで來てから、朝草刈に行かうとしてると、秋の雨がしと/\降り出して來た。うまやには未だ二日分許りまぐさがあつたので、隣家の松太郎の姉に誘はれたけれども、父爺おやぢが行かなくてもいと言つた。仕樣事なさに、一日門口へ立つて見たり、中へ入つて見たりしてゐたが、蛇の目傘をさした源助さんの姿が、時々彼方此方あちこちに見えた。禿頭の忠太爺と共に、お定の家の前を通つた事もあつた。其時、お定は何故といふ事もなく家の中へ隱れた。
 一日降つたしめやかな雨が、夕方近くなつてあがつた。ときたならしい子供等が家々から出て來て、馬糞交りの泥濘を、素足でね返して、學校で習つた唱歌やら流行歌やらを歌ひ乍ら、他愛もなく騷いでゐる。
 お定は呆然ぼんやりと門口に立つて、見るともなく其を見てゐると、大工の家のお八重の小さな妹が驅けて來て、一寸來て呉れといふ姉の傳言ことづてを傳へた。
 また曩日いつかの樣に、今夜何處かに酒宴さかもりでもあるのかと考へて、お定はつつましやかに水潦みづたまりを避けながら、大工の家へ行つた。お八重は欣々いそ/\と迎へたが、何か四邊あたりはゞかる樣子で、そつと裏口へれて出た。
『何處さげや?』と大工の妻は爐邊ろばたから聲をかけたが、お八重は後も振向かずに、
『裏さ。』と答へた儘。戸を開けると、※(「鷄」の「鳥」に代えて「ふるとり」、第3水準1-93-66)が三羽、こツこツといひながら入つた。
 二人は、裏畑の中の材木小屋に入つて、積み重ねた角材にもたれ乍ら、雨にしめつた新しい木の香を嗅いで、小一時間許りも密々ひそ/\語つてゐた。
 お八重の話は、お定にとつて少しも思設おもひもうけぬ事であつた。
『お定さん。お前も聞いたべす、源助さんから昨晩ゆべな、東京の話を。』
『聞いたす。』と穩かに言つて、お八重の顏を打瞶うちまもつたが、何故か「東京」の語一つだけで、胸が遽かに動悸がして來る樣な氣がした。
 稍あつて、お八重は、源助さんと一緒に東京に行かぬかと言ひ出した。お定にとつては、無論思設おもひもうけぬ相談ではあつたが、然し、盆すぎのがつかりした心に源助を見た娘には、必ずしも全然縁のない話でもない。しきりなしに騷ぎ出す胸に、兩手を重ねながら、お定は大きい目を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはつて、言葉少なにお八重の言ふ所を聞いた。
 お八重は、もう自分一人は確然ちやんと決心してる樣な口吻くちぶりで、聲は低いが、眼が若々しくも輝く。親に言へば無論容易に許さるべき事でないから、默つて行くと言ふ事で、請賣うけうりの東京の話を長々とした後、どうせ生れたからには※(「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2-94-57)こんな田舍に許り居た所で詰らぬから、一度東京も見ようぢやないか。「若い時ア二度無い」といふ流行唄はやりうたの文句まで引いて、熱心にお定の決心を促すのであつた。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告