您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

二つの手紙(ふたつのてがみ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-17 14:48:52  点击:  切换到繁體中文


 私はこの光景を一瞥すると同時に、私自身にもわからない叫び声が、おのずから私の唇をいて出たような記憶がございます。また、その叫び声につれて、二人の幻影が同時に私の方を見たような記憶もございます。もし彼等が幻影でなかったなら、私はその一人たる妻からでも、当時の私の容子ようすを話して貰う事が出来たでございましょう。しかし勿論それは不可能な事でございます。ただ、確かに覚えているのは、その時私がはげしい眩暈めまいを感じたと云う事よりほかに、全く何もございません。私はそのまま、そこに倒れて、失神してしまったのでございます。その物音に驚いて、妻が茶の間から駈けつけて来た時には、あののろうべき幻影ももう消えていたのでございましょう。妻は私をその書斎へ寝かして、早速氷嚢ひょうのうを額へのせてくれました。
 私が正気にかえったのは、それから三十分ばかりのちの事でございます。妻は、私が失神から醒めたのを見ると、突然声を立てて泣き出しました。この頃の私の言動が、どうも妻のに落ちないと申すのでございます。「何かあなたは疑っていらっしゃるのでしょう。そうでしょう。それなら、何故なぜそうと打明けてくださらないのです。」妻はこう申して、私を責めました。世間が、妻の貞操ていそうを疑っていると云う事は、閣下も御承知の筈でございます。それはその時すでに、私の耳へはいって居りました。恐らくは妻もまた、誰からと云う事なく、この恐しい噂を聞いていたのでございましょう。私は妻のことばが、私もそう云う疑を持ってはいはしないかと云う掛念けねんで、ふるえているのを感じました。妻は、私のあらゆる異常な言動が、皆その疑から来たものと思っているらしいのでございます。この上私が沈黙を守るとすればそれはいたずらに妻をくるしめる事になるよりほかはございません。そこで、私は、額にのせた氷嚢が落ちないように、静に顔を妻の方へ向けながら、低い声で「許してくれ。おれはお前に隠して置いた事がある。」と申しました。そうしてそれから、第二の私が三度まで私の眼をさえぎった話を、出来るだけ詳しく話しました。「世間の噂も、己の考えでは、誰か第二の己が第二のお前と一しょにいるのを見て、それから捏造ねつぞうしたものらしい。己は固くお前を信じている。その代りお前も己を信じてくれ。」私はその後で、こう力を入れてつけ加えました。しかし、妻は、弱い女の身として、世間の疑の的になると云う事が、如何いかにもせつないのでございましょう。あるいはまた、ドッペルゲンゲルと云う現象が、その疑を解くためには余りに異常すぎたせいもあるのに相違ございません。妻は私の枕もとで、いつまでもすすり上げて泣いて居ります。
 そこで私は、前に掲げた種々の実例を挙げて、如何にドッペルゲンゲルの存在が可能かと云う事を、諄々じゅんじゅんとして妻に説いて聞かせました。閣下、妻のようにヒステリカルな素質のある女には、殊にこう云う奇怪な現象が起り易いのでございます。その例もやはり、記録に乏しくはございません。例えば著名なソムナンビュウルの Auguste Muller などは、屡々しばしばその二重人格を示したと云う事です。但しそう云う場合には、その夢遊病患者ソムナンビュウルの意志によって、ドッペルゲンゲルが現れるのでございますから、その意志が少しもない妻の場合には、当てはまらないと云う非難もございましょう。また一歩を譲って、それで妻の二重人格が説明出来るにしても、私のそれは出来ないと云う疑問が起るかも知れません。しかしこれ等は、決して解釈に苦むほど困難な問題ではございません。何故なにゆえかと申しますと、自分以外の人間の二重人格を現す能力も、時には持っているものがある事は、やはり疑い難い事実でございます。フランツ・フォン・バアデルが Dr. Werner に与えました手紙によりますと、エッカルツハウズンは、死ぬ少し前に、自分は他の人間の二重人格を現す能力を持っていると、公言したそうでございます。して見ますれば、第二の疑問は、第一の疑問と同じく、妻がそれを意志したかどうかと云う事になってしまう訳でございましょう。所で、意志の有無うむと申す事は、存外不確ふたしかなものでございますまいか。成程、妻はドッペルゲンゲルを現そうとは、意志しなかったのに相違ございません。しかし、私の事は始終念頭にあったでございましょう。あるいは私とどこかへ一しょに行く事を、望んで居ったかも知れません。これが妻のような素質を持っているものに、ドッペルゲンゲルの出現を意志したと、同じような結果をもたらすと云う事は、考えられない事でございましょうか。少くとも私はそうありそうな事だと存じます。まして、私の妻のような実例も、二三ほかに散見しているではございませんか。
 私はこう云うような事を申して、妻を慰めました。妻もやっと得心が行ったのでございましょう。それからは、「ただあなたがお気の毒ね」と申して、じっと私の顔を見つめたきり、涙を乾かしてしまいました。
 閣下、私の二重人格が私に現れた、今日こんにちまでの経過は、大体右のようなものでございます。私は、それを、妻と私との間の秘密として、今日まで誰にもらしませんでした。しかし今はもう、その時ではございません。世間は公然、私をあざけり始めました。そうしてまた、私の妻を憎み始めました。現にこの頃では、妻の不品行をふうした俚謡りようをうたって、私の宅の前を通るものさえございます。私として、どうして、それを黙視する事が出来ましょう。
 しかし、私が閣下にこう云う事を御訴え致すのは、単に私たち夫妻に無理由な侮辱が加えられるからばかりではございません。そう云う侮辱を耐え忍ぶ結果、妻のヒステリイが、ますます昂進こうしんする傾があるからでございます。ヒステリイが益昂進すれば、ドッペルゲンゲルの出現もあるいはより頻繁になるかも知れません。そうすれば、妻の貞操に対する世間の疑は、更に甚しくなる事でございましょう。私はこのディレムマをどうして脱したらいいか、わかりません。
 閣下、こう云う事情のもとにある私にとっては、閣下の御保護に依頼するのが、最後の、そうしてまた唯一ゆいいつの活路でございます。どうか私の申上げた事を信じ下さい。そうして、残酷な世間の迫害に苦しんでいる、私たち夫妻に御同情下さい。私の同僚の一人はことさらに大きな声を出して、新聞に出ている姦通かんつう事件を、私の前で喋々ちょうちょうして聞かせました。私の先輩の一人は、私に手紙をよこして、妻の不品行を諷すると同時に、それとなく離婚を勧めてくれました。それからまた、私の教えている学生は、私の講義を真面目に聴かなくなったばかりでなく、私の教室の黒板に、私と妻とのカリカテュアをえがいて、その下に「めでたしめでたし」と書いて置きました。しかし、それらは皆、多少なりとも私と交渉のある人々でございますが、この頃では、赤の他人の癖に、思いもよらない侮辱を加えるものも、決して少くはございません。ある者は、無名のはがきをよこして、妻を禽獣きんじゅうに比しました。ある者は、宅の黒塀へ学生以上の手腕をふるって、如何いかがわしい画と文句とを書きました。そうして更に大胆なるある者は、私の庭内へ忍びこんで、妻と私とが夕飯ゆうめししたためている所を、うかがいに参りました。閣下、これが人間らしいおこないでございましょうか。
 私は閣下に、これだけの事を申上げたいために、この手紙を書きました。私たち夫妻を凌辱りょうじょくし、脅迫する世間に対して、官憲は如何なる処置をとるきものか、それは勿論閣下の問題で、私の問題ではございません。が、私は、賢明なる閣下が、必ず私たち夫妻のために、閣下の権能を最も適当に行使せられる事を確信して居ります。どうか昭代しょうだいをして、不祥の名を負わせないように、閣下の職務を御完おまっとうし下さい。
 猶、御質問の筋があれば、私はいつでも御署おんしょまで出頭致します。ではこれで、筆をく事に致しましょう。

     第二の手紙

 ――警察署長閣下、
 閣下の怠慢たいまんは、私たち夫妻の上に、最後の不幸をもたらしました。私の妻は、昨日さくじつ突然失踪したぎり、いまだにどうなったかわかりません。私は危みます。妻は世間の圧迫に耐え兼ねて、自殺したのではございますまいか。
 世間はついに、無辜むこの人を殺しました。そうして閣下自身も、そのにくむ可き幇助者ほうじょしゃの一人になられたのでございます。
 私は今日こんにち限り、当区に居住する事をめるつもりでございます。無為無能なる閣下の警察のもとに、この上どうして安んじている事が出来ましょう。
 閣下、私は一昨日、学校も辞職しました。今後の私は、全力を挙げて、超自然的現象の研究に従事するつもりでございます。閣下は恐らく、一般世人と同様、私のこの計画を冷笑なさる事でしょう。しかし一警察署長の身を以て、超自然的なる一切を否定するのは、恥ずべき事ではございますまいか。
 閣下はまず、人間が如何に知る所の少ないかを御考えになるべきでしょう。たとえば、閣下の使用せられる刑事の中にさえ、閣下の夢にも御存知にならない伝染病を持っているものが、大勢居ります。殊にそれが、接吻せっぷんによって、迅速に伝染すると云う事実は、私以外にほとんど一人も知っているものはございません。この例は、ゆうに閣下の傲慢ごうまんなる世界観を破壊するに足りましょう。……

       ×          ×          ×

 それから、先は、ほとんど意味をなさない、哲学じみた事が、長々と書いてある。これは不必要だから、ここには省く事にした。

(大正六年八月十日)




 



底本:「芥川龍之介全集1」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年9月24日第1刷発行
   1995(平成7)年10月5日第13刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年12月6日公開
2004年3月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2] [3]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告