您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 泉 鏡花 >> 正文

縷紅新草(るこうしんそう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-23 11:02:24  点击:  切换到繁體中文



       四

あれあれ見たか
  あれ見たか
…………………

「あれあれ見たか、あれ見たか、二つ蜻蛉とんぼが草の葉に、かやつり草に宿かりて……その唄を、工場で唱いましたってさ。唄が初路さんを殺したんです。
 細い、かやつり草を、青く縁へとって、その片端、はんけちの雪のようなへ赤蜻蛉を二つ。」
 お米の二つ折る指がしなって、内端うちはに襟をおさえたのである。
「一ツずつ、蜻蛉が別ならよかったんでしょうし、外の人の考案かんがえで、あの方、ただ刺繍だけなら、何でもなかったと言うんです。どの道、うつくしいのと、仕事の上手なのに、ねたそねみから起った事です。何につけ、かにつけ、ゆがみ曲りに難癖をつけないではおきません。処を図案まで、あの方がなさいました。何から思いつきなすったんだか。――その赤蜻蛉の刺繍が、大層な評判だし、分けて輸出さきの西洋の気受けが、それは、すごいきおいで、どしどし註文が来ました処から、外国まで、恥をさらすんだって、羽をみんな、手足にして、紅いのを縮緬のように唄いはやして、身肌を見せたと、騒ぐんでしょう。」
(巻初に記して一粲いっさんに供した俗謡には、二三行、

…………………
…………………

 脱落があるらしい、お米が口誦くしょうはばかったからである。)
「いやですわね、おじさん、蝶々や、蜻蛉は、あれは衣服きものを着ているでしょうか。

――人目しのぶと思えども
羽はうすもの隠されぬ――

 それも一つならまだしもだけれど、一つの尾に一つが続いて、すっと、あの、羽を八つ、静かに銀糸で縫ったんです、寝ていやしません、飛んでいるんですわね。ええ、それをですわ、

――世間、いなずま目が光る――

 ――恥を知らぬか、恥じないか――とみんなでわあわあ、さも初路さんが、そんな姿絵を、紅い毛、あおい目にまで、露呈あらわに見せて、お宝を儲けたように、唱い立てられて見た日には、内気な、優しい、上品な、着ものの上から触られても、毒蛇の牙形はがたはだみる……雪に咲いた、白玉椿のお人柄、耳たぶの赤くなる、もうそれが、砕けるのです、散るのです。
 遺書かきおきにも、あったそうです。――ああ、恥かしいと思ったばかりに――」
「察しられる。思いやられる。お前さんも聞いていようか。むかし、正しい武家の女性にょしょうたちは、拷問ごうもんしもと、火水の責にも、断じて口を開かない時、ただ、きぬうばう、肌着をぐ、裸体にするというとともに、直ちに罪に落ちたというんだ。――そこへ掛けると……」
 辻町は、かくも心弱い人のために、西班牙スペインセビイラの煙草工場のお転婆をうらやんだ。
 同時に、お米の母を思った。お京がもしその場に処したら、対手あいての工女の顔に象棋盤しょうぎばんの目を切るかわりに、酢ながら心太ところてんちまけたろう。
「そこへ掛けると平民の子はね。」
 辻町は、うっかりいった。
「だって、平民だって、人の前で。」
「いいえ。」
「ええ、どうせ私は平民の子ですから。」
 辻町は、その乳のわきの、青い若菜を、ふと思って、覚えず肩を縮めたのである。
「あやまった。いや、しかし、千五百石の女※(くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1-91-26)、昔ものがたり以上に、あわれにはかない。そうして清らかだ。」
「中将姫のようでしたって、白羽二重の上へすべると、あの方、白い指が消えました。露が光るように、針のさきを伝って、薄い胸から紅い糸が揺れて染まって、またかがって、銀の糸がきらきらと、何枚か、幾つの蜻蛉が、すいすいと浮いて写る。――(私がそばに見ていました)って、鼻ひしゃげのその頃の工女が、茄子なすの古漬のような口を開けて、い年で話すんです。その女だって、その臭い口で声を張って唱ったんだと思うと、聞いていて、口惜くやしい、にらんでやりたいようですわ。――でも自害をなさいました、後一年ばかり、一時ひところはこの土地で湯屋でも道端でも唄って、お気の弱いのをたっとむまでも、初路さんの刺繍を恥かしい事にいいましたとさ。
 ――あれあれ見たか、あれ見たか――、銀の羽がそのまま手足で、二つ蜻蛉が何とかですもの。」
「一体また二つの蜻蛉がなぜ変だろう。見聞みききが狭い、知らないんだよ。土地の人は――そういう私だって、近頃まで、つい気がつかずに居たんだがね。
 手紙のついでで知っておいでだろうが、私の住んでいる処と、京橋の築地までは、そうだね、ここから、ずっと見て、向うの海まではあるだろう。今度、当地こちらへ来がけに、歯がいたんで、馴染なじみ歯科医はいしゃへ行ったとお思い。その築地は、というと、用たしで、歯科医は大廻りに赤坂なんだよ。途中、四谷新宿へ突抜けの麹町こうじまちの大通りから三宅坂みやけざか、日比谷、……銀座へ出る……歌舞伎座の前を真直まっすぐに、目的めあて明石町あかしちょうまでと饒舌しゃべってもいい加減の間、町充満いっぱい、屋根一面、上下うえした、左右、縦も横も、微紅うすあかい光る雨に、花吹雪を浮かせたように、羽が透き、身が染って、数限りもない赤蜻蛉の、大流れをみなぎらして飛ぶのが、行違ったり、まんじに舞乱れたりするんじゃあない、上へななめ、下へ斜、右へ斜、左へ斜といった形で、おなじ方向を真北へさして、見当は浅草、千住せんじゅ、それから先はどこまでだか、ほとんど想像にも及びません。――明石町は昼の不知火しらぬい、隅田川の水の影が映ったよ。
 で、急いで明石町から引返ひっかえして、赤坂の方へ向うと、また、おなじように飛んでいる。群れてく。歯科医はいしゃで、椅子に掛けた。窓の外を、この時は、幾分か、その数はまばらに見えたが、それでも、千や二千じゃない、二階の窓をすれすれの処に向う家のひさし見当、ちょうど電信、電話線の高さを飛ぶ。それより、高くもない。ずっと低くもない。どれも、おなじくらいな空を通るんだがね、計り知られないその大群は、層を厚く、密度をこまやかにしたのじゃなくって、薄く透通る。その一つ一つの薄い羽のようにさ。
 何の事はない、見た処、東京の低い空を、淡紅とき一面のしゃを張って、銀の霞に包んだようだ。聳立そびえたった、洋館、高い林、森なぞは、さながら、夕日のべにを巻いた白浪の上のいわの島と云ったかたちだ。
 つい口へ出た。(蜻蛉が大層飛んでいますね。)歯医師はいしゃが(はあ、早朝からですよ。)と云ったがね。その時は四時過ぎです。
 帰途かえりに、赤坂見附で、同じことを、運転手に云うと、(今は少くなりました。こんなもんじゃありません。今朝六時頃、この見附を、客人で通りました時は、上下、左右すれ違うとサワサワと音がします。青空、青山、正面の雪の富士山の雲の下まで裾野をおおうといいます紫雲英げんげのように、いっぱいです。赤蜻蛉に乗せられて、車が浮いて困ってしまいました。こんな経験ははじめてです。)とあらためて吃驚びっくりしたように言うんだね。私も、その日ほどおびただしいのは始めてだったけれど、赤蜻蛉の群の一日都会にみなぎるのは、秋、おなじ頃、ほとんど毎年と云ってもいい。子供のうちから大好きなんだけれど、これに気のついたのは、――うっかりじゃないか――この八九年以来なんだが、月はかわりません。きっと十月、中の十日から二十日はつかの間、三年つづいて十七日というのを、手帳につけて覚えています。季節、天気というものは、そんなに模様の変らないものと見えて、いつの年も秋の長雨、しけつづき、また大あらしのあった翌朝あくるあさ、からりと、嘘のように青空になると、待ってたように、しずめたり浮いたり、風に、すらすらすらすらと、薄いあかい霧をほぐして通る。
 ――この辺は、どうだろう。」
「え。」
 話にききとれていたせいではあるまい、お米の顔は緋葉もみじの蔭にほんのりしていた。
「……もうおそいんでしょう、今日は一つも見えませんわ。前の月の命日に参詣おまいりをしました時、山門を出て……あら、このいい日和にむら雨かと思いました。赤蜻蛉の羽がまるで銀の雨の降るように見えたんです。」
「一ツずつかね。」
「ひとツずつ?」
「ニツずつではなかったかい。」
「さあ、それはどうですか、ちょっと私気がつきません。」
「気がつくまい、そうだろう。それを言いたかったんだ、いまの蜻蛉の群の話は。それがね、残らず、二つだよ、比翼なんだよ。その刺繍ししゅうの姿と、おなじに、これを見て土地の人は、初路さんを殺したように、どんな唄を唱うだろう。
 みだらだの、風儀を乱すの、恥をさらすのといって、どうする気だろう。浪で洗えますか、火で焼けますか、地震だって壊せやしない。天をおおい地にみなぎる、といった処で、颶風はやてがあれば消えるだろう。はかないものではあるけれども――ああ、その儚さを一人で身に受けたのは初路さんだね。」
「ええ、ですから、ですから、おじさん、そのお慰めかたがた……今では時世がかわりました。供養のために、初路さんの手技てわざたたえようと、それで、「糸塚」という記念の碑を。」
「…………」
「もう、出来かかっているんです。図取は新聞にも出ていました。台石の上へ、見事な白い石で大きな糸枠を据えるんです。刻んだ糸を巻いて、で染めるんだっていうんですわ。」
「そこで、「友禅の碑」と、ついするのか。しかし、いや、とにかく、悪い事ではない。場所は、位置は。」
「さあ、行って見ましょう。半分うえ出来ているようです。門を入って、直きの場所です。」
 辻町は、あの、孟蘭盆の切籠燈きりこに対する、寺の会釈を伝えて、お京がかれに戯れた紅糸べにいとを思って、ものに手繰られるように、提灯とともにふらりと立った。

       五

「おばけの……蜻蛉?……おじさん。」
「何、そんなものの居ようはずはない。」
 とさも落着いたらしく、声を沈めた。その癖、たった今、思わず、「あ!」といったのは誰だろう。

 いま辻町は、蒼然そうぜんとして苔蒸こけむした一基の石碑を片手で抱いて――いや、抱くなどというのははばかろう――霜より冷くっても、千五百石の※(くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1-91-26)じょうろうの、石のむくろともいうべきものに手を添えているのである。ただし、その上に、沈んだ藤色のお米の羽織が袖をすんなりと墓のなりにかかった、が、織だか、地紋だか、影絵のように細い柳の葉に、菊らしいのを薄色に染出したのが、白い山土に敷乱れた、枯草の中に咲残った、一叢ひとむらの嫁菜の花と、入交いりまぜに、空を蔽うた雑樹をれる日光に、幻の影をめた、墓はさながら、こずえを落ちた、うらがなしい綺麗な錦紗きんしゃの燈籠の、うつむき伏した風情がある。
 ここは、切立きったてというほどではないが、巌組いわぐみのみちけわしく、砕いた薬研やげんの底をあがる、れた滝のあとに似て、草土手の小高い処で、※(「壘」の「土」に代えて「糸」、第3水準1-90-24)るいるいと墓が並び、傾き、また倒れたのがある。
 上り切った卵塔の一劃、高い処に、裏山の峯をいて繁ったのが、例の高燈籠の大榎で、巌を縫ってわだかまった根に寄って、先祖代々とともに、お米のおっかさんが、ぱっと目を開きそうに眠っている。そこも蔭で、薄暗い。
 それ、持参の昼提灯、土の下からさぞ、半間だと罵倒ばとうしようが、白くすわって、ぼっと包んだ線香の煙がなびいて、裸蝋燭ろうそくの灯が、静寂な風に、ちらちらする。
 榎をくぐった彼方かなたの崖は、すぐに、大傾斜の窪地になって、山のすそまで、寺の裏庭を取りまわして一谷ひとたに一面の卵塔である。
 初路の墓は、お京のと相向って、やや斜下、左の草土手の処にあった。
 見たまえ――お米が外套がいとうを折畳みにして袖に取って、背後うしろに立添った、前踞まえこごみに、辻町は手をその石碑にかけた羽織の、裏のなまめかしい中へ、さし入れた。手首に冴えて淡藍うすあいが映える。片手には、頑丈な、さびの出た、木鋏きばさみを構えている。
 この大剪刀おおばさみが、もし空の樹の枝へでも引掛ひっかかっていたのだと、うっかり手にはしなかったろう。孟蘭盆の夜が更けて、燈籠が消えた時のように、羽織で包んだ初路の墓は、あわれにうつくしく、且つあたりを籠めて、陰々として、鬼気がこもるのであったから。
 鋏は落ちていた。これは、寺男の爺やまじりに、三人の日傭取ひようとりが、ものに驚き、泡を食って、遁出にげだすのに、投出したものであった。
 その次第はこうである。
 はじめ二人は、いしだんから、山門を入ると、広い山内、鐘楼なし。松を控えた墓地の入口の、とざさない木戸に近く、八分出来という石の塚をた。台石に特に意匠はない、つい通りの巌組一丈余りの上に、あつらえの枠を置いた。が、あの、くるくると糸を廻す棒は見えぬ。くり抜いた跡はあるから、これには何か考案があるらしい。お米もそれはまだ知らなかった。枠の四つのは、その半面に対してもさいわいかなえに似ない。鼎に似ると、るもくも、いずれ繊楚かよわい人のために見る目も忍びないであろう処を、あたかもよし、玉を捧ぐる白珊瑚しろさんごなめらかなる枝に見えた。
「かえりに、ゆっくり拝見しよう。」
 その母親の展墓である。自分からは急がすのをためらった案内者が、
「道が悪いんですから、気をつけてね。」
 わあ、わっ、わっ、わっ、おう、ふうと、鼻呼吸いきを吹いたつらを並べ、手を挙げ、胸をたたき、こぶしを振りなど、なだれを打ち、足ただらを踏んで、一時ひといきに四人、摺違すれちがいに木戸口へ、茶色になっていて出た。
 その声も跫音あしおとも、響くと、もろともに、落ちかかったばかりである。
 不意につかりそうなのを、軽く身を抜いて路を避けた、お米の顔に、鼻をまともに突向けた、先頭さきて第一番のじじいが、つらも、すねも、一縮みのしわの中から、ニンガリと変に笑ったと思うと、
「出ただええ、幽霊だあ。」
 幽霊。
「おッさん、蛇、まむし?」
 お米は――幽霊と聞いたのに――ちょっと眉をひそめて、蛇、蝮を憂慮きづかった。
「そんげえなもんじゃねえだア。」
 いかにも、そんげえなものにはおびえまい、面魂、印半纏しるしばんてんも交って、布子のどんつく、半股引はんももひき空脛からずねが入乱れ、屈竟くっきょうな日傭取が、早く、糸塚の前を摺抜けて、松の下に、ごしゃごしゃとかたまった中から、寺爺やの白い眉の、びくびくと動くが見えて、
「蜻蛉だあ。」
「幽霊蜻蛉ですだアい。」
 と、冬の麦稈帽むぎわらぼうかぶった、若いのが声を掛けた。
「蜻蛉なら、幽霊だって。」
 お米は、莞爾にっこりして坂上りに、衣紋えもんのやや乱れた、浅黄を雪に透く胸を、身繕いもせず、そのまま、見返りもしないで木戸を入った。
 いわは鋭い。踏上るみちけわしい。が、お米の双の爪さきは、白い蝶々に、おじさんを載せて、高く導く。
「何だい、今のは、あれは。」
「久助って、寺爺やです。卵塔場で働いていて、休みのお茶のついでに、私をからかったんでしょう。子供だと思っている。おじさんがいらっしゃるのに、見さかいがない。馬鹿だよ。」
「若いお前さんと、一緒にからかわれたのは嬉しいがね、おどかすにしても、寺で幽霊をいう奴があるものか。それも蜻蛉の幽霊。」
「蛇や、蝮でさえなければ、蜥蜴とかげが化けたって、そんなに可恐こわいもんですか。」
「居るかい。」
「時々。」
「居るだろうな。」
「でも、この時節。」
「よし、私だって驚かない。しかし、何だろう、ああ、そうか。おはぐろとんぼ、黒とんぼ。また、何とかいったっけ。漆のような真黒まっくろな羽のひらひらする、ほそく青い、たしか河原蜻蛉とも云ったと思うが、あの事じゃないかね。」
「黒いのは精霊蜻蛉ともいいますわ。幽霊だなんのって、あのじじい。」
 その時であった。
「ああ。」
 と、お米が声を立てると、
ひどいこと、墓を。」
 といった。声とともに、着た羽織をすっと脱いだ、が、紐をどう解いたか、袖をどう、手の菊へ通したか、それは知らない。花野をさっなびかした、一筋の風が藤色に通るように、早く、その墓を包んだ。
 向う傾けに草へ倒して、ぐるぐる巻というよりは、がんじがらみに、ひしと荒縄の汚いのを、無残にも。
「初路さんを、――初路さんを。」
 これが女※(くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1-91-26)の碑だったのである。
茣蓙ござにも、むしろにも包まないで、まるで裸にして。」
 と気色けしきばみつつ、且つ恥じたように耳朶みみたぶを紅くした。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告