您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

本所両国(ほんじょりょうごく)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-18 10:19:56  点击:  切换到繁體中文



     「大川端」

 本所ほんじよ会館は震災ぜん安田家やすだけの跡に建つたのであらう。安田家は確か花崗石くわかうせきを使つたルネサンス式の建築だつた。僕はしひの木などの茂つた中にこの建築の立つてゐたのに明治時代そのものを感じてゐる。が、セセツシヨン式の本所会館は「牛乳デイ」とかいふものの為に植込みのある玄関の前に大きいポスタアをかかげたり、宣伝用の自動車を並べたりしてゐた。僕の水泳を習ひに行つた「日本游泳協会」は丁度ちやうどこの河岸かしにあつたものである。僕はいつか何かの本に三代将軍家光いへみつは水泳を習ひに日本橋にほんばしへ出かけたと言ふことを発見し、滑稽に近い今昔こんじやくの感を催さないわけにはかなかつた。しかし僕等の大川おほかはへ水泳を習ひに行つたと言ふことも後世こうせいには不可解に感じられるであらう。現に今でもO君などは「この川でも泳いだりしたものですかね」と少からず驚嘆してゐた。
 僕は又この河岸かしにも昔に変らないものを発見した。それは――生憎あいにくなんの木かはちよつと僕には見当けんたうもつかない。が、かく新芽を吹いた昔のみ木の一本である。僕の覚えてゐる柳の木は一本も今では残つてゐない。けれどもこの木だけは何かの拍子ひやうしに火事にも焼かれずに立つてゐるのであらう。僕はほとんどこの木の幹に手をれて見たい誘惑を感じた。のみならずその木の根元には子供を連れたおばあさんが二人曇天どんてんの大川を眺めながら、花見か何かにでも来てゐるやうに稲荷鮨いなりずしを食べて話し合つてゐた。
 本所会館の隣にあるのは建築中の同愛どうあい病院である。高い鉄のやぐらだの、何階建かのコンクリイトの壁だの、こと砂利じやりを運ぶ人夫にんぷだのは確かに僕を威圧するものだつた。同時に又工業地になつた「本所の玄関」といふ感じを打ち込まなければかないものだつた。僕は半裸体の工夫こうふ一人ひとり、汗に体を輝かせながら、シヤベルを動かしてゐるのを見、本所全体もこの工夫のやうに烈しい生活をしてゐることを感じた。この界隈かいわいの家々の上に五月のぼりひるがへつてゐたのは僕の小学時代の話である。今では、――誰も五月のぼりよりは新しい日本の年中行事になつたメイ・デイを思ひ出すのに違ひない。
 僕は昔この辺にあつた「御蔵橋おくらばし」と言ふ橋を渡り、度々たびたび友綱ともづなうちの側にあつた或友達のうちへ遊びに行つた。彼もまた海軍の将校になつたのち、二三年ぜんに故人になつてゐる。しかし僕の思ひ出したのはかならずしも彼のことばかりではない。彼の住んでゐた家のあたり、――瓦屋根のあひだ樹木じゆもくの見える横町よこちやうのことも思ひ出したのである。そこは僕の住んでゐた元町もとまち通りにくらべると、はるかに人通りも少なければ「しもた」もほとん門並かどなみだつた。「しひ松浦まつうら」のあつた昔はしばらく問はず、「江戸の横網よこあみ鶯の鳴く」と北原白秋きたはらはくしう氏の歌つた本所ほんじよさへ今ではもう「歴史的大川端おほかははた」に変つてしまつたと言ふ外はない。如何いか万法ばんぱふ流転るてんするとはいへ、かういふ変化の絶えない都会は世界中にも珍らしいであらう。
 僕等はいつか工事場らしい板囲いたかこひの前に通りかかつた。そこにも労働者が二三人、せつせとつちを動かしながら、大きい花崗石くわかうせきけづつてゐた。のみならず工事中の鉄橋さへ泥濁りに濁つた大川の上へ長々と橋梁はしげたを横たへてゐた。僕はこの橋の名前は勿論、この橋の出来る話も聞いたことはなかつた。震災は僕等のうしろにある「富士見ふじみの渡し」を滅してしまつた。が、その代りに僕等の前に新しい鉄橋を造らうとしてゐる。……
「これはなんといふ橋ですか?」
 麦藁帽をかぶつた労働者の一人ひとり矢張やはり槌を動かしたまま、ちよつと僕の顔を見上げ、存外ぞんぐわい親切に返事をした。
「これですか? これは蔵前橋くらまえばしです。」

     「一銭蒸汽」

 僕等はそこから引き返して川蒸汽かはじようきの客になる為に横網よこあみの浮き桟橋さんばしへおりて行つた。昔はこの川蒸汽も一銭蒸汽と呼んだものである。今はもう賃銭も一銭ではない。しかし五銭出しさへすれば、何区でも勝手にかれるのである。けれども屋根のある浮き桟橋は――震災は勿論この浮き桟橋もほのほにして空へ立ちのぼらせたのであらう。が、一見した所は明治時代に変つてゐない。僕等はベンチに腰をおろし、一本の巻煙草に火をつけながら、川蒸汽の来るのを待つことにした。「石垣にはもうこけが生えてゐますね。もつとも震災以来四五年になるが、……」
 僕はふとこんなことを言ひ、O君の為に笑はれたりした。
「苔の生えるのは当り前であります。」
 大川おほかはは前にも書いたやうに一面に泥濁どろにごりに濁つてゐる。それから大きい浚渫船しゆんせつせんが一艘起重機きぢゆうきもたげた向う河岸がしも勿論「首尾しゆびの松」や土蔵どざうの多い昔の「一番堀いちばんぼり」や「二番堀にばんぼり」ではない。最後に川の上を通る船も今では小蒸汽こじようき達磨船だるまぶねである。五大力ごだいりき高瀬船たかせぶね伝馬てんま荷足にたり田船たぶねなどといふ大小の和船も何時いつにか流転るてんの力に押し流されたのであらう。僕はO君と話しながら、「※(「さんずい+元」、第3水準1-86-54)湘日夜東げんしやうにちやひがしに流れて去る」といふ支那人の詩を思ひ出した。かういふ大都会の中の川は※(「さんずい+元」、第3水準1-86-54)げんしやうのやうに悠々と時代を超越してゐることは出来ない。現世げんせいは実に大川おほかはさへ刻々に工業化してゐるのである。
 しかしこの浮き桟橋の上に川蒸汽を待つてゐる人々は大抵たいてい大川よりも保守的である。僕は巻煙草をふかしながら、唐桟柄たうざんがらの着物を着た男や銀杏いてふ返しにつた女を眺め、何か矛盾に近いものを感じないわけにはかなかつた。同時に又明治時代にめぐり合つた或懐しみに近いものを感じないわけには行かなかつた。そこへ下流からいで来たのは久振ひさしぶりに見る五大力ごだいりきである。へさきの高い五大力の上には鉢巻をした船頭せんどう一人ひとり一丈余りのを押してゐた。それからおかみさんらしい女が一人御亭主ごていしゆに負けずに竿を差してゐた。かういふ水上生活者の夫婦位妙に僕等にも抒情詩ぢよじやうしめいた心もちを起させるものは少ないかも知れない。僕はこの五大力を見送りながら、――その又五大力の上にゐる四五歳の男の子を見送りながら、幾分か彼等の幸福をうらやみたい気さへ起してゐた。
 両国橋りやうごくばしをくぐつて来た川蒸汽はやつと浮き桟橋へ横着けになつた。「隅田丸すみだまる三十号」(?)――僕は或はこの小蒸汽に何度も前に乗つてゐるのであらう。かくこれも明治時代に変つてゐないことは確かである。川蒸汽の中は満員だつた上、立つてゐる客も少くない。僕等はやむを得ずふねばたに立ち、薄日うすびの光に照らされた両岸の景色を見て行くことにした。もつとふなばたに立つてゐたのは僕等二人に限つたわけではない。僕等の前には夏外套なつぐわいたうを着た、顋髯あごひげの長い老人さへやはり船ばたに立つてゐたのである。
 川蒸汽は静かに動き出した。すると大勢おほぜいの客の中に忽ち「毎度御やかましうございますが」と甲高かんだかい声を出しはじめたのは絵葉書や雑誌を売る商人である。これもまた昔に変つてゐない。若し少しでも変つてゐるとすれば、「何ごとも活動ばやりの世の中でございますから」などと云ふ言葉をはさんでゐることであらう。僕はまだ小学時代からかう云ふ商人の売つてゐるものを一度も買つた覚えはない。が、天窓てんまど越しに彼の姿を見おろし、ふと僕の小学時代に伯母をばと一しよに川蒸汽へ乗つた時のことを思ひ出した。

     乗り継ぎ「一銭蒸汽」

 僕等はその時にどこへ行つたのか、かく伯母をばだけは長命寺ちやうめいじの桜餅を一籠ひとかごひざにしてゐた。すると男女の客が二人ふたり、僕等の顔を尻目しりめにかけながら、「何か※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)ひますね」「うん、糞臭くそくさいな」などと話しはじめた。長命寺の桜餅を糞臭いとは、――僕はいまだに生意気なまいきにもこの二人を田舎者ゐなかものめと軽蔑したことを覚えてゐる。長命寺にも震災以来一度も足を入れたことはない。それから長命寺の桜餅は、――勿論今でも昔のやうに評判のいことは確かである。しかし※(「飮のへん+稻のつくり」、第4水準2-92-68)あんや皮にあつた野趣やしゆだけはいつか失はれてしまつた。……
 川蒸汽は蔵前橋くらまへばしの下をくぐり、廐橋うまやばし真直まつすぐに進んで行つた。そこへ向うから僕等の乗つたのとあまり変らない川蒸汽が一艘矢張やはなみを蹴つて近づき出した。が、七八間隔ててすれ違つたのを見ると、この川蒸汽の後部には甲板かんぱんの上に天幕テントを張り、ちやんと大川おほかはの両岸の景色を見渡せる設備も整つてゐた。かういふ古風な川蒸汽もまた目まぐるしい時代の影響をかうむらないわけにはかないらしい。そのあとへ向うから走つて来たのはお客や芸者を乗せたモオタアボオトである。屋根船や船宿ふなやどを知つてゐる老人達は定めしこのモオタアボオトに苦々にがにがしい顔をすることであらう。僕は江戸趣味に随喜ずゐきする者ではない。従つて又モオタアボオトを無風流ぶふうりうと思ふ者ではない。しかし僕の小学時代に大川に浪を立てるものは「一銭蒸汽」のあるだけだつた。或はそのほか利根川とねがは通ひの外輪船ぐわいりんせんのあるだけだつた。僕は渡し舟に乗る度に「一銭蒸汽」の浪の来ることを、――このうねうねした浪の為に舟のれることを恐れたものである。しかし今日こんにちの大川の上に大小の浪を残すものは一々数へるのに耐へないであらう。
 僕は船端ふなばたに立つたまま、鼠色に輝いた川の上を見渡し、確か広重ひろしげいてゐた河童かつぱのことを思ひ出した。河童は明治時代には、――少くとも「御維新ごゐしん」前後には大根河岸だいこんがしの川にさへ出没してゐた。僕の母の話に依れば、観世新路くわんぜじんみちに住んでゐた或男やもめの植木屋とかは子供のおしめを洗つてゐるうちに大根河岸だいこんがしの川の河童にわきの下をくすぐられたと言ふことである。(観世新路に植木屋の住んでゐたことさへ僕等にはもう不思議である。)まして大川にゐた河童のかずは決して少くはなかつたであらう。いや、かならずしも河童ばかりではない。僕の父の友人の一人ひとり夜網よあみを打ちに出てゐたところ、何かともあがつたのを見ると、甲羅かふらだけでもたらひほどあるすつぽんだつたなどと話してゐた。僕は勿論かういふ話をことごとく事実とは思つてゐない。けれども明治時代――或は明治時代以前の人々はこれ等の怪物を目撃もくげきする程この町中まちなかを流れる川に詩的恐怖を持つてゐたのであらう。
「今ではもう河童かつぱもゐないでせう。」
「かう泥だの油だの一面に流れてゐるのではね。――しかしこの橋の下あたりには年を取つた河童の夫婦が二匹いまだに住んでゐるかも知れません。」
 川蒸汽は僕等の話のうち廐橋うまやばしの下へはひつて行つた。薄暗い橋の下だけは浪の色もさすがにあをんでゐた。僕は昔は渡し舟へ乗ると、――いや、時には橋を渡る時さへ、磯臭いそくさ※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)にほひのしたことを思ひ出した。しかし今日こんにちの大川の水はなん※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)も持つてゐない。若し又持つてゐるとすれば、唯泥臭い※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)だけであらう。……
「あの橋は今度出来る駒形橋こまかたばしですね?」
 O君は生憎あいにく僕の問に答へることは出来なかつた。駒形こまかたは僕の小学時代には大抵たいてい「コマカタ」と呼んでゐたものである。が、それもとうの昔に「コマガタ」と発音するやうになつてしまつた。「君は今駒形こまかたあたりほとゝぎす」を作つた遊女も或は「コマカタ」と澄んだ音を「ほとゝぎす」の声に響かせたかつたかも知れない。支那人は「文章は千古の事」と言つた。が、文章もおのづから※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)を失つてしまふことは大川の水に変らないのである。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告